毎年この時期は、我が家の車検の時期です。
お父ちゃんの車と私の車と1年おきにあります。
毎年お父ちゃんの室蘭のお友達のところにお願いしています。
毎年、木曜日くらいにお友達が室蘭からわざわざ車を引き取りに来てくれて、
週末に、お父ちゃんが車を取りに行って、そのまま幼馴染のお友達と遊ぶのがお決まり。
今年は、私も一緒に室蘭へ遊びに行くことになりました。
私は、もう何年ぶりでしょうか。本当に久々の室蘭です。
おろしたてのアクアの新車のレンタカーを代車に貸して頂いてたので
もちろん私がウキウキで運転して行きました。
普段軽自動車専門の私にとって、ハイブリッドのアクアは超高級車でした
乗り心地最高運転も最高らくちん
朝の5時半に家を出て、1日中遊び歩いて疲れたあとの札幌までの軽自動車での運転は、
お父ちゃんにお任せしました(笑)
帰り道、鹿がいっぱい出る道があるからと、登別カルルスの方の山道を寄り道しました。
そしたら、電灯もない、クマが出そうな山道の両サイドに光る眼がいっぱい。
本当にたくさんの鹿がいてびっくりしました。
ゆっくり山道を進み、相当な距離の寄り道をして、
家に着いたのは、夜中の2時でした
室蘭のおいしいもの記録です。
土砂降りで、外の写真全然撮れなかった。
道の駅の中から白鳥大橋を
毎年晴れてるのに、私が雨女だなとみんなに言われ(笑)
白鳥大橋の道の駅でポスターをパチリ。
晴れてたら、夜の工場の夜景も撮りたかったのになぁ。
道の駅でうずらのソフトクリーム。
室蘭は、うずらの卵が有名らしい。
道内の98%をシェアしてるんだって。
小さいうずらの卵を使ってるので、1個500円。
甘さ控えめ、濃厚でまったり、おいしい。
持って帰って来るのぐちゃぐちゃになっちゃった
けど、おいしいううずらのカステラ。
パイの中にスポンジとカスタードクリームが入って、
めちゃくちゃおいしかった。
室蘭定番の草太郎。
ヨモギたっぷりのお饅頭。
本当においしい。最近は札幌でも買えるんだけど、せっかくなので本店に行って買ってきました。
お昼は、おいしいイタリアンのレストランに連れて行ってもらい、
夜は、室蘭と言えばの焼き鳥
これが、最高においしくて、おいしくて
塩味の軽くあぶったレバーにごま油を付けて食べるんだけど、マジうますぎ!!
ヤバイうまさでした
1日中食べまくって、朝から晩まで遊び倒して(笑)20代の頃のような遊び方をして、
すごい楽しかったけど、疲れが3日とれませんでした
お父ちゃんの車と私の車と1年おきにあります。
毎年お父ちゃんの室蘭のお友達のところにお願いしています。
毎年、木曜日くらいにお友達が室蘭からわざわざ車を引き取りに来てくれて、
週末に、お父ちゃんが車を取りに行って、そのまま幼馴染のお友達と遊ぶのがお決まり。
今年は、私も一緒に室蘭へ遊びに行くことになりました。
私は、もう何年ぶりでしょうか。本当に久々の室蘭です。
おろしたてのアクアの新車のレンタカーを代車に貸して頂いてたので
もちろん私がウキウキで運転して行きました。
普段軽自動車専門の私にとって、ハイブリッドのアクアは超高級車でした
乗り心地最高運転も最高らくちん
朝の5時半に家を出て、1日中遊び歩いて疲れたあとの札幌までの軽自動車での運転は、
お父ちゃんにお任せしました(笑)
帰り道、鹿がいっぱい出る道があるからと、登別カルルスの方の山道を寄り道しました。
そしたら、電灯もない、クマが出そうな山道の両サイドに光る眼がいっぱい。
本当にたくさんの鹿がいてびっくりしました。
ゆっくり山道を進み、相当な距離の寄り道をして、
家に着いたのは、夜中の2時でした
室蘭のおいしいもの記録です。
土砂降りで、外の写真全然撮れなかった。
道の駅の中から白鳥大橋を
毎年晴れてるのに、私が雨女だなとみんなに言われ(笑)
白鳥大橋の道の駅でポスターをパチリ。
晴れてたら、夜の工場の夜景も撮りたかったのになぁ。
道の駅でうずらのソフトクリーム。
室蘭は、うずらの卵が有名らしい。
道内の98%をシェアしてるんだって。
小さいうずらの卵を使ってるので、1個500円。
甘さ控えめ、濃厚でまったり、おいしい。
持って帰って来るのぐちゃぐちゃになっちゃった
けど、おいしいううずらのカステラ。
パイの中にスポンジとカスタードクリームが入って、
めちゃくちゃおいしかった。
室蘭定番の草太郎。
ヨモギたっぷりのお饅頭。
本当においしい。最近は札幌でも買えるんだけど、せっかくなので本店に行って買ってきました。
お昼は、おいしいイタリアンのレストランに連れて行ってもらい、
夜は、室蘭と言えばの焼き鳥
これが、最高においしくて、おいしくて
塩味の軽くあぶったレバーにごま油を付けて食べるんだけど、マジうますぎ!!
ヤバイうまさでした
1日中食べまくって、朝から晩まで遊び倒して(笑)20代の頃のような遊び方をして、
すごい楽しかったけど、疲れが3日とれませんでした
コメント
コメント一覧 (2)
お変わりないですか?
ブログの更新ないな〜って、覗きに来てるんですが
今日は、お料理レシピのカテゴリーに見つけた「焼き鮭の漬け」を見たからなんです。
この料理は、私の実家でも作っていました。
6月の北海道神宮祭の15・16日の本祭りの日に
フキ・竹の子・身欠きニシンの煮物と、お赤飯と、この焼き鮭の漬けたのが
恒例の料理でした。
懐かしいな〜😊
母の作った「けんちん汁」も、作り方を聞いておけばよかった。
どのレシピで作っても、違うんですよね。
いつか遠い将来、今度は娘さんがこのレシピで作って
食べさせてくれるかもしれませんね。
そういえば、9月に帰省した時に、ウポポイ行ってきましたよ!
1週間、遊び回って楽しく過ごしました。
疲れたのか、帰ってから体調が心身共に、今ひとつですが😅
そちらはもう冬でしょうか。
コロナもインフルも風邪も、気をつけてくださいね!
まろmama
がしました
ずっとパソコンから離れていて・・・。
鮭の漬けは、北海道の郷土料理ですかね。義理母に教えていただきました。
私も母の味は真似できません。実家に帰って食べる母の煮物は絶品で、絶対真似できません。コツはないというのですが・・・。母の味は一番です。
たかびんさんのブログは拝見していました。北海道に来てるのね~って思っていましたよ。
自分のブログは全く見ていなかったので、お返事遅くなりまして本当にごめんなさい。また、気まぐれに書くかもしれませんので今年もよろしくお願いします。
2023.01.31 まろmama
まろmama
がしました